かんきつ類果実高度利用セミナーを開催しました。
2018年03月28日
かんきつ果実の酵素処理による剥皮方法について学ぶため,下記のとおりを開催しました。
記
- 参加者 食品加工事業者等,6社10名
- 講 師 当センター研究員
- 日 時 3月14日(水)13:30~16:00
- 内 容 酵素処理によるかんきつ果実の皮むき及びその利用法

かんきつ果実及び所定量の酵素液をビニール袋に入れる

真空包装機で含浸

約2時間含浸後に皮むき

ばらしたじょうのうを酵素液に漬けじょうのう膜を除去
2018年03月28日
かんきつ果実の酵素処理による剥皮方法について学ぶため,下記のとおりを開催しました。
記
かんきつ果実及び所定量の酵素液をビニール袋に入れる
真空包装機で含浸
約2時間含浸後に皮むき
ばらしたじょうのうを酵素液に漬けじょうのう膜を除去
2018年03月08日
ウェットライン使用による野菜の冷凍加工を学ぶため,下記のとおり開催しました。
記
サツマイモのトリミング
蒸し機でインゲンマメを加熱処理
加熱処理した野菜を急速凍結庫に投入
凍結したサツマイモを袋詰め
X線異物検出装置の操作説明
2018年02月28日
第3回「食のプロデューサー育成セミナー」を下記のとおり実施しました。
※ 本セミナーは,国家戦略・プロフェッショナル検定の一つである「食の6次産業化プロデューサー(食Pro.)」を育成するために,県の機関が直営で取り組むセミナーです。年間3回開催しています。
記
【レベル1】
【レベル2】
食品加工(基礎):イチゴジャム試作
農産物流通:鹿屋丸果青果地方卸売市場視察
成功している経営事例の視察:(株)鹿鳥食品の事例視察
農業生産:(有)サンフィールズ視察
食品加工(応用):サツマイモのレトルト殺菌
食品加工(応用):サツマイモの煎餅試作
6次化事例の視察:(株)オキスの事例視察
2018年02月19日
加工食品の微生物検査法及び成分分析法等の研修を,下記のとおりを開催しました。
記
講義:加工食品の品質保持と期限表示の設定
懸濁したサンプル液をピペットを用いて希釈
測定結果の比較及び考察
2018年01月24日
冷風乾燥技術(ドライフルーツや干し芋の製造技術)について学ぶため,下記のとおりを開催しました。
記
洗浄したサツマイモの両端をカット
スチームコンベクションオーブンで蒸す
剥皮後干し芋スライサーでスライス
トレーに並べて低温乾燥機に投入
約48時間乾燥した干し芋
2018年01月18日
包餡機を利用した菓子製造方法について学ぶため,下記のとおりを開催しました。
記
レオン自動機(株)職員による講義
レオン自動機(株)職員による包餡機の説明
包餡機を用いたあんまんの製造
製造したあんまん(断面)
包餡機で製造可能な菓子類
2018年01月17日
鹿屋農業高等学校の自営者学科(農業科、畜産動物学科、生物工学科)の1年生である責善寮生が当センターの視察研修に訪れました。
2017年12月07日
農産物の熱風乾燥及び粉末加工について学ぶため,下記のとおりを開催しました。
記
根菜類洗浄機によるサツマイモの洗浄
ダイサーによるニンジンのカット
三州産業(株)職員による熱風乾燥機の説明
乾燥前の原料(パパイア、ニンジン、ダイコン、サツマイモ)
乾燥後の原料(パパイア、ニンジン、ダイコン、サツマイモ)
万能粉砕機で粉砕したニンジンの粉末
振動ボールミルで粉砕したパパイアの粉末
2017年12月07日
フレークの製造方法について学ぶため,下記のとおりを開催しました。
記
洗浄したサツマイモの皮むき及びカット
カットしたサツマイモを蒸し機に投入
蒸したサツマイモをミンチ機でペースト化
サツマイモペーストをダブルドラムドライヤーでフレーク化(シート状に排出される)
2017年11月17日
さつまいも等を利用した食品加工及び加工機器操作技術を習得するため、下記のとおり開催しました。
記
実習1:原材料の前処理(洗浄、カット、フライ等)
実習2:菓子製造(混合、成形、焼成、包装等)
使用機器:ダイサー、フライヤー、押出成形機、コンベクションオーブン等
さつまいもをダイサーで棒状にカット
カットした後フライヤーでフライ
フライした後ミンチ機でミンチ
ミンチした後押出成形機で成形
成形した後コンベクションオーブンで焼成