センターの動き

衛生管理セミナーを開催しました。

2017年10月27日

 食品加工事業者等の衛生管理に係る知識・手法の向上、特に食品工場の現場の事例から食品衛生・安全に係る知見を深めるため、下記のとおり開催しました。

                              記

  1. 日時:平成29年10月26日(木)13:30~15:30
  2. 対象:食品加工事業者,農業者等8社9名
  3. 内容:
  • ①食中毒の現状と衛生管理の基礎知識
  • 講師:大隅地域振興局保健福祉環境部衛生・環境課職員

  • ②消費者に安全な食品を提供できる食品工場とは

  • 講師:株式会社日本食糧新聞社 月刊食品工場長編集長 木下 猛統氏

(圧)保健所

①食中毒の現状と予防法及び衛生管理の基本について

(圧)木下氏

②食品工場への数多くの訪問取材経験に基づく実践事例の紹介

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食品加工機器等操作(レトルト殺菌)セミナーを開催しました。

2017年10月27日

レトルト殺菌に関する基礎知識、加工法、味の変化等を学ぶため,下記のとおり開催しました。

                              記

  1. 参加者 食品加工事業者等 7社9名
  2. 講 師 株式会社サムソン職員及び当センター研究員
  3. 日 時 10月24日(火)10:00~15:00
  4. 内 容 レトルト殺菌の基礎知識及びレトルトシチューの製造
  5. 使用機器 高温高圧殺菌機(レトルト殺菌機)、真空包装機、小型加圧真空ケトルミキサー

 

(圧)講義

レトルト殺菌・加工の基礎知識について講義

(圧)レトルト殺菌機

持参したシチューのレトルト殺菌(中心温度測定のためのセンサーを装着)

(圧)二重釜説明

小型加圧真空ケトルミキサーの使用方法の説明

(圧)二重釜調理

小型加圧真空ケトルミキサーを用いた豚骨の調理実演

(圧)シチュー試食

レトルト殺菌前後のシチューの試食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成29年度第2回食品分析セミナーを開催しました。

2017年10月16日

加工食品の微生物検査法及び成分分析法等の研修を,下記のとおりを開催しました。

                              記

  1. 参加者 食品加工業者等8社12名
  2. 講 師 当センター研究員
  3. 日 時 1日目:10月11日(水),2日目:10月13日(金)
  4. 内 容
  • 1日目
  • 講義:加工食品の品質保持と期限表示の設定について
  • 実習:加工食品の微生物検査法(汚染微生物培養)
  • 使用機器:低温インキュベーター
  • 2日目
  • 実習:加工食品の成分分析法
  • 実習:加工食品の微生物検査法(汚染微生物の計測)
  • 使用機器:pHメーター,糖度計,塩分計,色差計,水分活性計,コロニーカウンター)
圧)細菌検査説明

微生物検査法の説明

圧)サンプル希釈

懸濁した試料を希釈

圧)コロニー計数

48時間培養した細菌コロニーの計数

圧)糖度測定

試料の糖度及び塩分の測定

 

 

 

 

 

 

「アグリビジネス創出フェア2017」に出展しました。

2017年10月13日

 大隅加工技術研究センターをはじめとする県の4試験研究機関が「食・農チーム鹿児島」として,研究機関の技術交流展示会「アグリビジネス創出フェア2017」に参加しました。
■期日:平成29年10月4日(水)~6日(金)
■場所:東京ビッグサイト
■展示内容

(1)大隅加工技術研究センター

  • 機能性成分等の損失が少ない真空フライ技術の紹介と試食
  • 酸性電解水ドライ処理による青果物の収穫後腐敗の抑制技術の紹介
  • さつまいもでん粉「こなみずき」の紹介と「ブラマンジェ」の試食
  • 成形さつまいもかりんとう技術の紹介と試食
  • かごしま産の後発酵茶「薩摩プーアル茶(仮称)」技術の紹介と試飲
  • タンカン及びスモモ加工食品の製造技術の紹介
  • 機能性糖アンヒドロフルクトースの食品利用技術の紹介と試食
  • センターが関与して開発された加工品の紹介

(2)農業開発総合センター

  • 過熱水蒸気等を用いた「炒蒸機(いりむしき)」及び鹿児島抹茶の紹介と新香味茶(萎凋香緑茶)の試飲

(3)工業技術センター

  • 鹿児島味噌(麦味噌)の味成分等の特徴の紹介と味噌加工品の試食

(4)水産技術開発センター        

  • マグロ血合肉すり身の機能性成分を生かした食品加工技術の紹介とすり身煎餅及び血合肉さつまあげの試食

■結果

  • フェア会期中は,3日間合計で38,157名と多くの来場者が詰めかけ、大きな賑わいを見せました。
  • 「食・農チーム鹿児島」ブースにも研究機関や食品メーカー,流通関係者等が訪れ,活発な意見の交換や商品についての問合せを受けました。
  • また,ブースでの試食・試飲も好評で「どこで買えるのか」「製造事業者を紹介して欲しい」等の質問を受けました。
  • 今後とも,当センターでは,県内外の展示会等で積極的に鹿児島産食品加工技術及び製品の紹介・PRに努めていくことにしています

圧)茶 圧)説明状況 圧)商品一覧 圧)ゲル比較 圧)工技セ 圧)試食

「薩摩プーアル茶(仮称)研究会」総会及び研修会を開催しました。

2017年10月03日

 かごしま茶の需要拡大のために、鹿児島県産麹菌(河内麹菌)を活用した後発酵茶(以下「薩摩プーアル茶(仮称)」という。)の普及及び販売促進を目的とした「薩摩プーアル茶(仮称)研究会」が6月に発足し、今回、初の総会及び研修会を開催しました。

日時:平成29年9月22日(金)13:30~16:00

場所:かごしま茶流通センター(ちゃぴおん)

総会:今後の活動内容等について協議

研修会:「薩摩プーアル茶(仮称)」の開発とこれまでの経緯

  • 講師:当センター 三浦伸之研究専門員

試飲会:当センター及び会員企業が試作した黄麹、白麹、黒麹それぞれの薩摩プーアル茶(仮称)を飲み比べ

総会

図1

左から黄麹、白麹、黒麹

食品加工機器等操作(過熱水蒸気処理)セミナーを開催しました。

2017年10月03日

過熱水蒸気処理の基礎知識及び過熱水蒸気処理装置等の操作方法の修得を図るため,下記のとおりセミナーを開催しました。

                              記

参加者 食品加工事業者,農業者等,7社8名

講 師 株式会社タイヨー製作所 当センター職員

日 時 平成29年9月27日(水) 13:00~15:30

内 容 

  1. 過熱水蒸気処理の基礎知識(座学)
  2. 過熱水蒸気処理装置等の実演(試食・検討)

実演機器 

  1. 過熱水蒸気処理装置(新熱工業株式会社)
  2. アクアクッカー(株式会社タイヨー製作所)
過熱水蒸気処理の基礎知識(座学)

過熱水蒸気処理の基礎知識(座学)

アクアクッカーの操作説明

アクアクッカーの操作説明

アクアクッカーを用いた「かるかん」菓子の試作

アクアクッカーを用いた「かるかん」菓子の試作

過熱水蒸気処理した「かるかん」及びじゃがいもの品質調査

過熱水蒸気処理等した「かるかん」及びじゃがいもの品質比較

 

栄養成分表示セミナーを開催しました。

2017年09月27日

 栄養成分表示に係る知識の向上を図るとともに,近赤外分光光度計を用いた栄養成分等の迅速分析手法について情報提供を行うため、下記のとおり開催しました。

                              記

  1. 日時:平成29年9月13日(水)13:00~16:00
  2. 対象:県内食品加工事業者,農業者,関係機関団体  34名
  3. 内容:
  • 演題:新しい食品表示制度に基づく栄養成分表示について(25分)
  • 講師:県保健福祉部 健康増進課 健康増進栄養係 技術専門員 圖師紀子 氏
  • 演題:データベース等の栄養成分値を用いた計算方法について(50分)
  • 講師:大隅加工技術研究センター 研究専門員 鮫島陽人
  • 演題:近赤外分光光度計を用いた栄養成分分析について(実演含む90分)
  • 講師:ビーエルテック株式会社 沼田拓也 氏
圧)食水課

新しい食品表示制度に基づく栄養成分表示について

圧)鮫島さん

データベース等の栄養成分値を用いた計算方法について

圧)ビーエルテック

近赤外分光光度計を用いた栄養成分分析について

圧)測定

近赤外分光光度計によるサンドイッチ磨砕物の栄養成分分析

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿児島県食品加工研究機関成果発表会を開催しました。

2017年08月08日

 鹿児島県の食品加工研究機関が一堂に会し,県民の皆様等に対して,食品加工(農林水産,醸造等)の研究成果を発表・紹介しました。

  1. 主催:大隅加工技術研究センター,工業技術センター,水産技術開発センター,農業開発総合センター,森林技術総合センター
  2. 共催:鹿児島県地域産業高度化産学官連携協議会
  3. 日時:平成29年8月2日(水)午後1時から午後5時
  4. 場所:かごしま県民交流センター中ホール及び展示ロビー
  5. 内容: ※PDF添付の発表資料をご覧になれます。

(1)基調講演 

(2)研究機関の機能と研究成果

(3)ポスターセッション,成果物展示

●基調講演及び研究機関の機能と研究成果

(圧)講演者ズーム

(圧)講演全体

●ポスターセッション,成果物展示

(圧)ポスター説明状況

(圧)ポスター全体

 

食品加工機器等操作(アイスクリーム)セミナーを開催しました。

2017年07月28日

アイスクリーム製造の基礎知識及び製造技術の修得を図るため,下記のとおりセミナーを開催しました。

                              記

参加者 食品加工事業者,農業者等,21名(14社)

講 師 株式会社FMI ジェラティエーレ 矢内理史 氏

日 時 平成29年7月27日(木) 12:00~16:00

内 容 

  1. アイスクリーム製造の基礎知識(座学)
  2. 地元素材等を使用したアイスクリームの製造(実演・試食)
  • 使用素材:マンゴー,粉末茶,ピーナッツ,そば茶,杏仁 ほか

実演機器 

  1. パステライザー
  2. バッチフリーザー
  3. ソフトクリームフリーザー ほか

研修協力 ホシザキ南九株式会社,株式会社FMI

アイスクリーム製造の基礎知識(座学)

アイスクリーム製造の基礎知識(座学)

アイスクリーム製造機器の説明

アイスクリーム製造機器の説明

マンゴーアイスクリームの製造(実演)

マンゴーアイスクリームの製造(実演)

マンゴーアイスクリーム

マンゴーアイスクリーム

 

 

 

 

 

 

 

利用者ネットワーク 会員募集中!
施設情報などお届けします。会員登録についてはコチラから

利用者ネットワーク会員

会員同士の交流・情報交換、各種申込みなど
会員の方はこちら