トピックス

果実高度利用(酵素剥皮)セミナーを開催しました。

2017年04月11日

酵素処理によるタンカンの皮むき及びその利用方法について学ぶため,下記のとおりを開催しました。

                              記

  1. 参加者 食品加工事業者等17社23名
  2. 講 師 当センター研究員
  3. 日 時 平成29年3月15日(水)13:00~16:00
  4. 内 容 
  • 酵素剥皮技術について(座学)
  • 酵素処理による果実の剥皮(実習)

 

タンカンを酵素液中に浸漬してデシケータ内で減圧含浸

タンカンを酵素液中に浸漬してデシケータ内で減圧含浸

タンカンと酵素液を袋に入れ減圧含水

タンカンと酵素液を袋に入れ減圧含水

袋内で酵素液を減圧含水したタンカン

袋内で酵素液を減圧含水したタンカン

酵素処理したタンカンは容易に剥皮可能

酵素処理したタンカンは容易に剥皮可能

更にじょうのう膜を酵素液で分解

更にじょうのう膜を酵素液で分解

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食品加工機器等操作(製麺機)セミナーを開催しました。

2017年03月01日

麺押出機を使用した麺づくりの基礎及び機器操作について学ぶため,下記のとおりを開催しました。

                              記

  1. 参加者 食品加工事業者等 6社9名
  2. 講 師 不二精機株式会社職員及び当センター研究員
  3. 日 時 2月22日(水)13:00~16:00
  4. 内 容 茶そば及びさつまいもでん粉麺の製造・試食・検証
  5. 使用機器 卓上ヌードルマシンTNM(不二精機株式会社)、麺押出機用小型ミキサー・押出部(富士鉄工株式会社)
卓上ヌードルマシンのメーカー職員による操作説明

卓上ヌードルマシンのメーカー職員による操作説明

茶粉末を混ぜ込んだ生地をヌードルマシンで押出して茶そばを製造

茶粉末を混ぜ込んだ生地をヌードルマシンで押出

麺押出機用小型ミキサーででん粉麺の生地を形成

麺押出機用小型ミキサーででん粉麺の生地を形成

麺押出機ででん粉麺を押出

麺押出機ででん粉麺を押出

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第3回食のプロデューサー育成セミナーを実施しました。

2017年03月01日

第3回「食のプロデューサー育成セミナー(レベル1及び2)」を下記のとおり実施しました。

※ 本セミナーは,国家戦略・プロフェッショナル検定の一つである「食の6次産業化プロデューサー」を育成するために,都道府県の機関が直営で取り組む全国で初めてのセミナーです。

                              記

【レベル1】

  • 日 時    2月1日(水)9:45~16:00,2日(木)7:30~16:20,3日(金)9:50~15:10
  • 参加者数 農業者,食品加工事業者等 8社11名
  • 内 容    以下のプログラムについて講義,視察,実習により実施
  1. 鹿児島県の農業と6次産業化
  2. 食品加工(基礎)
  3. 農産物流通
  4. 食品衛生管理
  5. 食品加工・流通関連法規
  6. 成功している経営事例
  7. 農業生産

【レベル2】

  • 日 時    2月14日(火)9:45~16:00,14日(水)10:00~16:00,15日(木)10:00~16:00
  • 参加者数 農業者,食品加工事業者等 5社5名
  • 内 容    以下のプログラムについて講義,視察,実習により実施
  1. 6次産業化関連の法規・制度
  2. 食品加工(応用)
  3. 6次産業化事例の視察
  4. 事業計画の作成1(講義)
  5. 事業計画の作成2(演習等)
加工実習(煎餅焼き機でサツマイモ煎餅の試作)

加工実習(煎餅焼き機でサツマイモ煎餅の試作)

加工実習(高温高圧殺菌機でさつまいものレトルト加工)

加工実習(高温高圧殺菌機でさつまいものレトルト加工)

農産物流通(鹿屋丸果青果地方卸売市場視察)

農産物流通(鹿屋丸果青果地方卸売市場視察)

食品加工・流通関連法規(センター職員によるPL法の講義)

食品加工・流通関連法規(センター職員によるPL法の講義)

農業生産((有)水幸農園の大根選果場を視察)

農業生産((有)水幸農園の大根選果場を視察)

事業計画の作成(エクセレントサービス社による講義及びグループ演習)

事業計画の作成(エクセレントサービス社による講義及びグループ演習)

食品加工機器等操作(フリーズドライ)セミナーを開催しました。

2017年01月06日

フリーズドライの製造方法について学ぶため,下記のとおりを開催しました。

                              記

  1. 参加者 食品加工事業者等12社19名
  2. 講 師 当センター研究員
  3. 日 時 12月20日(火)10:00~12:00、22日(木)10:00~12:00
  4. 内 容 (講義、前処理、フリーズドライ加工、試食・検証等)
  5. 使用機器 真空凍結乾燥機(メーカー・型式:株式会社アルバック・DFB3099-3MN) 
真空凍結乾燥の仕組みについて(講義)

真空凍結乾燥の仕組みについて(講義)

食品及び食材をカット又は小分け(前処理)

食品及び食材をカット又は小分け(前処理)

カット及び小分けされた食材

カット及び小分けされた食材

小分けされた食品

小分けされた食品

カット及び小分けされた食材等を真空凍結乾燥機に投入

カット及び小分けされた食材等を真空凍結乾燥機に投入

真空凍結乾燥機で48時間処理(処理後その1)

真空凍結乾燥機で48時間処理(処理後その1)

真空凍結乾燥機で48時間処理(処理後その2)

真空凍結乾燥機で48時間処理(処理後その2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食品加工機器等操作(レトルト殺菌)セミナーを開催しました。

2016年11月25日

レトルト殺菌に関する基礎知識、加工法、味の変化等を学ぶため,下記のとおり開催しました。

                              記

  1. 参加者 食品加工事業者等 11名
  2. 講 師 株式会社サムソン職員及び当センター研究員
  3. 日 時 11月22日(火)10:00~15:00
  4. 内 容 レトルト殺菌の基礎知識及びレトルトカレーの製造
  5. 使用機器 高温高圧殺菌機(レトルト殺菌機)、真空包装機
レトルト殺菌の基礎知識について講義

レトルト殺菌の基礎知識について講義

メーカー((株)サムソン)による高温高圧殺菌機の説明

メーカー((株)サムソン)による高温高圧殺菌機の説明

カレーをパウチに充填

カレーをパウチに充填

カレーを充填したパウチをレトルト殺菌機に投入

カレーを充填したパウチをレトルト殺菌機に投入

試食(レトルト殺菌前後の味の違いを確認)

試食(レトルト殺菌前後の味の違いを確認)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消防総合訓練を実施しました。

2016年11月17日

 当センターでは、加工相談や施設利用など加工事業者等が日々訪れることもあり、毎年防災訓練を実施しています。今年も、救護、消火、避難など消防総合訓練を下記のとおり実施しました。

                              記

日時:平成28年11月16日13:10~15:30

場所:大隅加工技術研究センター(会議室、駐車場)

1 救護訓練

  • 心肺蘇生法の講義
  • 心肺蘇生法の実演

2 消火訓練

  • 消火栓の取り扱い
  • 火器器の取り扱い

3 避難訓練

  • 初期消火、通報、避難、点呼等
DSC_0156

消防署職員による心肺蘇生法の講義

DSC_0160

グループごとに心肺蘇生法の実演

DSC_0177

消火器を用いた消火訓練

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  1.  

食品加工機器等操作(加工ライン)セミナーを開催しました。

2016年11月15日

加工ライン実験施設(ドライライン)を使用したさつまいもの一次加工について学ぶため,下記のとおりを開催しました。

なお、このセミナーは鹿屋市との共催で実施しました。

                              記

  1. 参加者 食品加工事業者等11社16名、鹿屋市職員3名
  2. 講 師 当センター研究員
  3. 日 時 11月9日(水)9:00~17:00
  4. 内 容 以下の工程を各班ごとにすべて実施 
  • トリミング作業(根菜類洗浄機)
  • ペースト加工(蒸し機、ミンチ機)
  • フレーク加工(ダブルドラムドライヤー)
  • 出荷作業(シーラー、金属検出機)
toriming

洗浄したサツマイモの皮むき及びカット

musiki

蒸し機(右上)にサツマイモを投入

minti

蒸したサツマイモをミンチ機でペースト化

%ef%bc%88%e5%9c%a7%e7%b8%ae%ef%bc%89%e3%83%80%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%81%ab%e6%8a%95%e5%85%a5

サツマイモペーストをダブルドラムドライヤーでフレーク化(シート状に排出(左下))

kinzokukensyutu

個包装したフレークを金属検出機で検品

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食品加工機器等操作(アイスクリーム)セミナーを開催しました。

2016年10月13日

アイスクリーム製造の基礎知識及び製造技術の修得を図るため,下記のとおりセミナーを開催しました。

                              記

参加者 食品加工事業者,農業者等,21名(12社)

講 師 株式会社FMI ジェラティエーレ 矢内理史 氏

日 時 平成28年10月6日(木) 12:00~16:00

内 容 

  1. アイスクリーム製造の基礎知識(座学)
  2. 地元素材等を使用したアイスクリームの製造(実演・試食)
  • 使用素材:さつまいも,マンゴー,辺塚だいだい、トマト ほか

実演機器 

  1. アイスクリームフリーザー
  2. パステライザー
  3. ソフトクリームフリーザー ほか

研修協力 ホシザキ南九株式会社,株式会社FMI

kougikaigisitu

アイスクリーム製造の基礎知識(矢内氏による座学)

setumeikakousitu

アイスクリーム製造の実演

tomatoaisu

トマト・バジルアイスクリーム

sisyoku

製造したアイスクリームを試食(4種を食べ比べ)

 

 

 

 

 

 

平成28年度大隅加工技術研究センター運営協議会を開催しました。

2016年10月13日

平成28年度の大隅加工技術研究センター運営協議会を下記のとおり開催しました。

                記

○日時:平成28年7月12日(火)14:00~16:00

○場所:鹿児島県庁11-農‐1会議室

○出席者:県,市町,農業団体,食品加工事業団体,商工業団体,大学等の委員15名ほか

○議事:

  1. 平成27年度業務報告について
  2. 平成28年度業務計画について

○主な意見:

  • 加工ライン施設の利用促進が課題。貸工場的な利用はそもそも想定していないと思うが,施設を利用する期間を延ばすなり,弾力的な運用についても検討してほしい。
  • 水産物の加工については,水産技術開発センターでもオープンラボ方式で利用していただいているが,大隅加工技術研究センターには,最新鋭の機器も揃っているので,水技センターではできない食品加工について,個別に相談させていただきたい。また,水産を含めた食品加工事業者の相談等について,情報交換等させていただければと思う。
  • 工業技術センターは食品発酵の技術を持っている。今回初めて,公募型事業で,その発酵技術を使って大隅加工技術研究センターとともに採択を受けており,これを足がかりにして,第2,第3の共同での研究を進めていければと思う。
  • 鹿児島大学は9つの学部がある。この「医福食農連携」では,医学部,化学といったところとの連携も出てくるのかなと思っている。産学官連携センターには企業からの相談もあるが,大学の先生には向かない実用的な話の相談も多く,その際は,大隅加工技術研究センターを始め,各公設の試験研究機関を紹介するなどして連携してる。逆に,大隅加工技術研究センターで対応の難しい案件があれば,鹿児島大学にも紹介していただければと思う。
  • 事業者から,施設の利用について,センターで試作品づくりをする中でまたアイデアが浮かび,明日にでも別の機器を使ってみたいと思っても,また別途機器の申し込みが必要になり,次の日の機器の利用ができないという状況があると聞いている。是非そのような施設利用の際の運用改善ができないか。
  • 使用料,手数料の条例に反することはできないが,条例に反しない形で可能な限り弾力的な運用ができないか検討していただきたい。
  • 家畜糞尿の堆肥としての利用は進んでいるが,液肥としての有機質肥料はほとんど開発されておらず確立した技術がない状況である。今回のファインバブルのプロジェクトで開発された豚糞尿由来の液肥を,今後オーガニックでうまく活用できないか,農開センターとしても連携していきたいと思ってる。
  • 大隅加工技術研究センターでなされている基礎研究の情報が,なかなか末端まで伝わってこない。もしアドバイザー的な方が中間でいれば,雑談的なもので もかまわないので,こういう技術を今研究しているとか少しでも教えていただけると,末端の商品開発に生かせることが多々あると思う。
  • オキスの乾燥野菜は香港でも人気が高いが,海外で売るとなると鮮度の問題,そういうところをセンターでも取り組んでいただいて,今,日通とか郵船が常 温のコンテナでもチルドに近いような形で1週間鮮度保持ができるコンテナを開発中で実用に向けて進めているという情報もあるので,そういった方ともジョイントして,商品開発プラス鮮度保持を維持できる方式というのにも対応していただければと思う。 

○運営協議会議資料:

uneigazou2 uneigazou1

 

 

第2回食のプロデューサー育成セミナーを実施しました。

2016年10月03日

第2回「食のプロデューサー育成セミナー(レベル1及び2)」を下記のとおり実施しました。

※ 本セミナーは,国家戦略・プロフェッショナル検定の一つである「食の6次産業化プロデューサー」を育成するために,都道府県の機関が直営で取り組む全国で初めてのセミナーです。

                              記

【レベル1】

  • 日 時    8月29日(月)9:45~16:00,30日(火)7:30~16:20,31日(水)9:50~15:10
  • 参加者数 農業者,食品加工事業者等 10名
  • 内 容    以下のプログラムについて講義,視察,実習により実施
  1. 鹿児島県の農業と6次産業化
  2. 食品加工(基礎)
  3. 農産物流通
  4. 食品衛生管理
  5. 食品加工・流通関連法規
  6. 成功している経営事例
  7. 農業生産

【レベル2】

  • 日 時    9月13日(火)9:45~16:00,14日(水)10:00~16:00,15日(木)10:00~16:00
  • 参加者数 農業者,食品加工事業者等 13名
  • 内 容    以下のプログラムについて講義,視察,実習により実施
  1. 6次産業化関連の法規・制度
  2. 食品加工(応用)
  3. 6次産業化事例の視察
  4. 事業計画の作成1(講義)
  5. 事業計画の作成2(演習等)
%ef%bc%88%e5%9c%a7%e7%b8%ae%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%a0%e4%bd%9c%e8%a3%bd

加工実習(いちごジャムの試作)

%ef%bc%88%e5%9c%a7%e7%b8%ae%e3%83%ac%e3%83%88%e3%83%ab%e3%83%88%e6%ae%ba%e8%8f%8c

加工実習(高温高圧殺菌機でさつまいものレトルト殺菌)

%ef%bc%88%e5%9c%a7%e7%b8%ae%e7%85%8e%e9%a4%85%e7%84%bc%e3%81%8d

加工実習(煎餅焼き機でさつまいも煎餅の試作)

%ef%bc%88%e5%9c%a7%e7%b8%ae%e3%82%aa%e3%82%ad%e3%82%b9%e8%a6%96%e5%af%9f

6次産業化事例の視察(株式会社オキス)

%ef%bc%88%e5%9c%a7%e7%b8%ae%e8%a1%9b%e7%94%9f%e7%ae%a1%e7%90%86%e3%83%9b%e3%82%b7%e3%82%b6%e3%82%ad

食品衛生管理(ホシザキ南九(株)による講義・実演)

%ef%bc%88%e5%9c%a7%e7%b8%ae%e5%b8%82%e5%a0%b4%e8%a6%96%e5%af%9f

農産物流通(鹿屋丸果青果地方卸売市場の視察)

%ef%bc%88%e5%9c%a7%e7%b8%ae%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%97%e6%bc%94%e7%bf%92

事業計画の作成(エクセレントサービス社による講義・演習)

利用者ネットワーク 会員募集中!
施設情報などお届けします。会員登録についてはコチラから

利用者ネットワーク会員

会員同士の交流・情報交換、各種申込みなど
会員の方はこちら