トピックス

食品加工機器等操作(過熱水蒸気処理)セミナーを開催しました。

2017年10月03日

過熱水蒸気処理の基礎知識及び過熱水蒸気処理装置等の操作方法の修得を図るため,下記のとおりセミナーを開催しました。

                              記

参加者 食品加工事業者,農業者等,7社8名

講 師 株式会社タイヨー製作所 当センター職員

日 時 平成29年9月27日(水) 13:00~15:30

内 容 

  1. 過熱水蒸気処理の基礎知識(座学)
  2. 過熱水蒸気処理装置等の実演(試食・検討)

実演機器 

  1. 過熱水蒸気処理装置(新熱工業株式会社)
  2. アクアクッカー(株式会社タイヨー製作所)
過熱水蒸気処理の基礎知識(座学)

過熱水蒸気処理の基礎知識(座学)

アクアクッカーの操作説明

アクアクッカーの操作説明

アクアクッカーを用いた「かるかん」菓子の試作

アクアクッカーを用いた「かるかん」菓子の試作

過熱水蒸気処理した「かるかん」及びじゃがいもの品質調査

過熱水蒸気処理等した「かるかん」及びじゃがいもの品質比較

 

栄養成分表示セミナーを開催しました。

2017年09月27日

 栄養成分表示に係る知識の向上を図るとともに,近赤外分光光度計を用いた栄養成分等の迅速分析手法について情報提供を行うため、下記のとおり開催しました。

                              記

  1. 日時:平成29年9月13日(水)13:00~16:00
  2. 対象:県内食品加工事業者,農業者,関係機関団体  34名
  3. 内容:
  • 演題:新しい食品表示制度に基づく栄養成分表示について(25分)
  • 講師:県保健福祉部 健康増進課 健康増進栄養係 技術専門員 圖師紀子 氏
  • 演題:データベース等の栄養成分値を用いた計算方法について(50分)
  • 講師:大隅加工技術研究センター 研究専門員 鮫島陽人
  • 演題:近赤外分光光度計を用いた栄養成分分析について(実演含む90分)
  • 講師:ビーエルテック株式会社 沼田拓也 氏
圧)食水課

新しい食品表示制度に基づく栄養成分表示について

圧)鮫島さん

データベース等の栄養成分値を用いた計算方法について

圧)ビーエルテック

近赤外分光光度計を用いた栄養成分分析について

圧)測定

近赤外分光光度計によるサンドイッチ磨砕物の栄養成分分析

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿児島県食品加工研究機関成果発表会を開催しました。

2017年08月08日

 鹿児島県の食品加工研究機関が一堂に会し,県民の皆様等に対して,食品加工(農林水産,醸造等)の研究成果を発表・紹介しました。

  1. 主催:大隅加工技術研究センター,工業技術センター,水産技術開発センター,農業開発総合センター,森林技術総合センター
  2. 共催:鹿児島県地域産業高度化産学官連携協議会
  3. 日時:平成29年8月2日(水)午後1時から午後5時
  4. 場所:かごしま県民交流センター中ホール及び展示ロビー
  5. 内容: ※PDF添付の発表資料をご覧になれます。

(1)基調講演 

(2)研究機関の機能と研究成果

(3)ポスターセッション,成果物展示

●基調講演及び研究機関の機能と研究成果

(圧)講演者ズーム

(圧)講演全体

●ポスターセッション,成果物展示

(圧)ポスター説明状況

(圧)ポスター全体

 

食品加工機器等操作(アイスクリーム)セミナーを開催しました。

2017年07月28日

アイスクリーム製造の基礎知識及び製造技術の修得を図るため,下記のとおりセミナーを開催しました。

                              記

参加者 食品加工事業者,農業者等,21名(14社)

講 師 株式会社FMI ジェラティエーレ 矢内理史 氏

日 時 平成29年7月27日(木) 12:00~16:00

内 容 

  1. アイスクリーム製造の基礎知識(座学)
  2. 地元素材等を使用したアイスクリームの製造(実演・試食)
  • 使用素材:マンゴー,粉末茶,ピーナッツ,そば茶,杏仁 ほか

実演機器 

  1. パステライザー
  2. バッチフリーザー
  3. ソフトクリームフリーザー ほか

研修協力 ホシザキ南九株式会社,株式会社FMI

アイスクリーム製造の基礎知識(座学)

アイスクリーム製造の基礎知識(座学)

アイスクリーム製造機器の説明

アイスクリーム製造機器の説明

マンゴーアイスクリームの製造(実演)

マンゴーアイスクリームの製造(実演)

マンゴーアイスクリーム

マンゴーアイスクリーム

 

 

 

 

 

 

 

平成29年度第1回食のプロデューサー育成セミナーを実施しました。

2017年07月12日

第1回「食のプロデューサー育成セミナー」を下記のとおり実施しました。

※ 本セミナーは,国家戦略・プロフェッショナル検定の一つである「食の6次産業化プロデューサー」を育成するために,都道府県の機関が直営で取り組む全国で初めてのセミナーです。

                              記

【レベル1】

  • 日 時    6月19日(月)9:45~16:00,20日(火)7:30~16:30,21日(水)9:50~15:10
  • 参加者数 農業者,食品加工事業者等 14名
  • 内 容    以下のプログラムについて講義,視察,実習により実施
  1. 鹿児島県の農業と6次産業化
  2. 食品加工(基礎)
  3. 農産物流通
  4. 食品衛生管理
  5. 食品加工・流通関連法規
  6. 成功している経営事例の視察
  7. 農業生産

【レベル2】 

  • 日 時    7月3日(月)9:45~16:20,4日(火)10:00~15:40,5日(水)10:00~16:00
  • 参加者数 農業者,食品加工事業者等 14名
  • 内 容    以下のプログラムについて講義,視察,実習により実施
  1. 6次産業化関連法規・制度
  2. 農産加工(応用)
  3. 6次産業化事例の視察
  4. 事業計画の作成1(原価計算の考え方)
  5. 事業計画の作成2(マーケティングの基礎、計画作成演習) 
食品加工(基礎)(イチゴジャム試作)

食品加工(基礎)(イチゴジャム試作)

農産物流通(鹿屋丸果青果地方卸売市場視察)

農産物流通(鹿屋丸果青果地方卸売市場視察)

成功している経営事例(経営の基礎の講義)

成功している経営事例(経営の基礎の講義)

成功している経営事例((株)鹿鳥食品の事例視察)

成功している経営事例((株)鹿鳥食品の事例視察)

食品加工(応用)(サツマイモのレトルト殺菌)

食品加工(応用)(サツマイモのレトルト殺菌)

6次化事例((株)オキスの事例視察)

6次化事例((株)オキスの事例視察)

6次化事例(SWOT法による事例分析)

6次化事例(SWOT法による事例分析)

事業計画の作成(マーケティングの基礎の講義)

事業計画の作成(マーケティングの基礎の講義)

開放施設の使用期間の上限を延長しました。

2017年07月06日

 「開放施設の使用期間を長くしてほしい」等の要望を受け,利用者の利便向上を図る観点から,開放施設の使用期間の上限を以下のとおり延長しました。商品開発及び試験販売に向けて御利用ください。

  1. 加工ライン実験施設の使用期間の上限:30日間(従来は5日間)
  2. 加工開発実験施設の使用期間の上限:5日間(従来は3日間)

※ 大隅加工技術研究センター開放施設使用規程 

平成29年度第1回食品分析セミナーを開催しました。

2017年06月16日

加工食品の微生物検査法及び成分分析法等の研修を,下記のとおりを開催しました。

                              記

  1. 参加者 食品加工業者等,4社5名
  2. 講 師 当センター研究員
  3. 日 時 1日目:6月13日(火),2日目:6月15日(木)
  4. 内 容
  • 1日目
  • 講義:加工食品の品質保持と期限表示の設定について
  • 実習:加工食品の微生物検査法(汚染微生物培養)
  • 2日目
  • 実習:加工食品の成分分析法(pHメーター,糖度計,塩分計,赤外線水分計)
  • 実習:加工食品の微生物検査法(汚染微生物の計測)(コロニーカウンター,微生物測定簡易キット)
微生物分析の手法(希釈方法)について説明

微生物分析の手法(希釈方法)について説明

懸濁したサンプル液をピペットを用いて希釈

懸濁したサンプル液をピペットを用いて希釈

シャーレに培養した一般生菌(コロニー数)を計数

シャーレに培養した一般生菌(コロニー数)を計数

糖度計を用いてサンプル液の糖度(Brix%)を測定

糖度計を用いてサンプル液の糖度(Brix%)を測定

 

 

 

 

 

 

食品加工機器等操作(高圧処理)セミナーを開催しました。

2017年06月12日

高圧処理の特徴及び食品への利用について学ぶため,下記のとおりを開催しました。

                              記

  1. 参加者 食品加工事業者等,13社22名
  2. 講 師 High-Pressure Support(株)代表取締役社長,当センター研究員
  3. 日 時 6月6日(火)13:30~15:30
  4. 内 容 
  • 座学1:高圧処理の技術概要と研究紹介(当センター研究員)
  • 座学2:高圧処理の他県での取組事例紹介(High-Pressure Support(株)代表取締役社長) 
  • 実演:小型高圧処理装置の操作および高圧処理(卵、エビ、きびなご等)
  • 使用機器:小型高圧処理装置(メーカー・型式:High-Pressure Support株式会社・L2-400/3)
超高圧処理の取組事例紹介(High-Pressure Support(株)代表取締役社長)

高圧処理の取組事例紹介(High-Pressure Support(株)代表取締役社長)

小型高圧処理装置の実演

小型高圧処理装置の実演

食品高圧加工の特徴(タンパク質の凝固:鶏卵)

食品高圧加工の特徴(タンパク質の凝固:鶏卵)

高圧加工事例(酵素反応促進によるエキス化:赤エビ)

高圧加工事例(酵素反応促進によるエキス化:赤エビ)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食品加工機器等操作(煎餅焼き)セミナーを開催しました。

2017年04月27日

野菜等を使った煎餅の製造技術を学ぶため,下記のとおり開催しました。

                              記

  1. 参加者 食品加工業者等 12社17名
  2. 講 師 当センター研究員
  3. 日 時 4月26日(水)13:30~15:30
  4. 内 容 野菜等を使った煎餅の製造技術について
  • 座学:煎餅焼き機の特徴と製造方法(13:30~13:45)
  • 実習:さつまいも、さといも、ごぼう、かぼちゃ等を使った煎餅焼き(13:45~15:30)
  • 使用機器:煎餅焼き機(プレス式:福山製菓機械・TW-200)
煎餅焼き機の特徴と製造方法について説明

煎餅焼き機の特徴と製造方法について説明

煎餅に使用するごぼうの下ごしらえ

煎餅に使用するごぼうの下ごしらえ

蒸したさつまいもをそのままプレス

煎餅焼き機で蒸したさつまいもをそのままプレス

煎餅焼き機で4~5分プレスして煎餅のできあがり

煎餅焼き機で4~5分プレスして煎餅のできあがり

 

 

 

 

 

 

 

 

利用者ネットワーク 会員募集中!
施設情報などお届けします。会員登録についてはコチラから

利用者ネットワーク会員

会員同士の交流・情報交換、各種申込みなど
会員の方はこちら