トピックス

【セミナー】食品加工基礎セミナーの開催について

2019年04月25日

平成31年度 第1回「食のプロデューサー育成セミナー」受講生募集

1 セミナーの特徴
◎ 大隅加工技術研究センターの施設・機器等を活用して,食品加工等に関する実践的
 な知識や基本的な加工技術を総合的に学べるパッケージ型のセミナーです。
◎ 受講後,一般社団法人食農共創プロデューサーズにレベル認定申請を行うことで,
 「食Pro.」の段位取得ができます。
    ※「食Pro.」国家戦略・プロフェッショナル検定の一つです。
    (詳しくは,https://www.6ji-biz.org/  をご覧ください。)

2 セミナーの内容
    【レベル1】
①鹿児島県の農業と6次産業化,②食品加工(基礎),③食品の物流・商流・情報流,
④卸売市場の視察研修,⑤PL法,⑥食品表示制度,⑦農薬取締法,⑧食品衛生法,
⑨経営及び経営の基礎,⑩優良企業の事例視察,⑪野菜の特性,⑫生産の現状,栽培
技術(現場視察),⑬食品衛生管理2

    【レベル2】
①6次産業化関連法規・制度,②食品加工(応用),③6次産業化事例の視察,
④SWOT分析演習,⑤損益分岐点,⑥マーケティングの基礎,⑦事業計画書の作成
演習

※「レベル1」と「レベル2」をセットで受講されることをおすすめします。

3 開催時期・期間
◎レベル1 平成31年6月10日(月) ~ 6月12日(水) 【3日間】
◎レベル2  平成31年7月 9日(火) ~ 7月11日(木) 【3日間】
    ※本年度は11~12月に同じ内容のセミナー開催(第2回)を予定しています。

4 開催場所
 大隅加工技術研究センター(鹿屋市串良町細山田4938)及び鹿屋市内

5 受 講 料   「無 料」 です。

6 募集定員 概ね15名程度です。

7 募集対象者
(1) 県内の加工事業者,農業者等(新たに食品加工事業の取組みを目指す方)
(2) 6次産業化等を支援する機関において,直接,指導等の業務に携わっている方
(3) 県内の大学・短大・高校等(食品加工に関連する学科等)に所属する学生 など

8 申込み方法
    別紙参加申込書に記入の上,メールまたはFAXでお申し込みください。

9 問合せ先
    大隅加工技術研究センター TEL:0994-31-0317(川原・桃坂)

00 食プロセミナー申込書【H31-1】

01 H31募集案内チラシ

02 H31食プロ育成セミナープログラム

 

平成30年度第3回食のプロデューサー育成セミナーを実施しました。

2019年02月26日

第3回「食のプロデューサー育成セミナー(レベル1及び2)」を下記のとおり実施しました。

※ 本セミナーは,国家戦略・プロフェッショナル検定の一つである「食の6次産業化プロデューサー」を育成するために,都道府県の機関が直営で取り組むセミナーです。

                              記

【レベル1】

  • 日 時    2月4日(月)9:45~16:00,5日(火)7:30~16:30,6日(水)9:50~15:10
  • 参加者数 食品加工事業者等 6社7名
  • 内 容    以下のプログラムについて講義,視察,実習により実施
  1. 鹿児島県の農業と6次産業化
  2. 食品加工(基礎)
  3. 農産物流通
  4. 食品衛生管理
  5. 食品加工・流通関連法規
  6. 成功している経営事例視察
  7. 農業生産

【レベル2】

  • 日 時    2月19日(火)9:45~16:20,20日(水)10:00~15:40,21日(木)10:00~16:00
  • 参加者数 食品加工事業者等 5社5名
  • 内 容    以下のプログラムについて講義,視察,実習により実施
  1. 6次産業化関連の法規・制度
  2. 食品加工(応用)
  3. 6次産業化事例の視察
  4. 事業計画の作成1(講義)
  5. 事業計画の作成2(演習等)

食品加工基礎(イチゴジャム作製)

農産物流通(鹿屋丸果青果地方卸売市場)

食品加工・流通関連法規(PL法の講義)

成功している経営事例の視察((株)鹿鳥食品)

食品加工応用(レトルトパウチの真空包装)

食品加工応用(煎餅焼き機によるさつまいも煎餅作製)

6次化事例の視察((株)オキス)

事業計画の作成(南州総合研究所による計画作成演習)

 

冷風乾燥セミナーを開催しました。

2019年02月13日

 冷風乾燥技術(干し芋やドライフルーツ等の製造技術)に関するセミナーを下記のとおり開催しました。

                              記

  1. 参加者:食品加工事業者等 14社23人
  2. 日 時:2月8日(金)10:30~15:00
  3. 内 容:
  • 干し芋加工の前処理(洗浄、蒸煮)
  • 講義(冷風乾燥技術及び干し芋加工について)

  • 干し芋加工(剥皮、トリミング、スライス、乾燥)

  • サンプル試食(干し芋、ドライフルーツ等)

小型低温乾燥機の説明

蒸し芋の剥皮及びスライス

小型低温乾燥機で24時間乾燥した干し芋

干し芋及びドライフルーツの試食

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フリーズドライセミナーを開催しました。

2018年12月26日

 真空凍結乾燥(フリーズドライ)技術に関するセミナーを下記のとおり開催しました。

                              記

  1. 参加者:食品加工事業者等 6社9名
  2. 日 時:12月18日(火)10:00~12:00、19日(水)14:00~16:00
  3. 内 容:
  • 講義1:真空凍結乾燥の仕組みについて
  • 実習1日目:真空凍結乾燥の前処理(カット、ペースト化、調味)

  • 実習2日目:施策した真空凍結乾燥品の試食及び検討

真空凍結乾燥前の素材(畜肉くん製、きく芋、桑の実、ブルーベリー及びそれらのペースト)

小型真空凍結乾燥機に投入

小型真空凍結乾燥機の操作説明

24時間後に取り出し、風味、食感を確認

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平成30年度第2回食品分析セミナーを開催しました。

2018年12月26日

加工食品の微生物検査法及び成分分析法等の研修を,下記のとおりを開催しました。

                              記

  1. 参加者 食品加工業者等 7社9名
  2. 講 師 当センター研究員
  3. 日 時 12月11日(火)10:00~16:00,12月13日(木)10:00~16:00
  4. 内 容
  • 1日目
  • 講義:加工食品の品質保持と期限表示の設定について
  • 実習:加工食品の微生物検査法(汚染微生物培養)
  • 2日目
  • 実習:加工食品の成分分析法(pHメーター,糖度計,塩分計,水分活性測定装置)
  • 実習:加工食品の微生物検査法(汚染微生物の計測)(コロニーカウンター)

試料の希釈方法を説明

大腸菌群用選択培地を説明

 

 

 

 

 

 

食品包装資材セミナー(相談会)を開催しました。

2018年12月10日

食品の性状に応じた包装資材について学ぶため,下記のとおり開催しました。

                              記

  1. 参加者:食品加工事業者等16社23名
  2. 講 師:当センター研究員
  3. 日 時:12月4日(火)13:00~16:00
  4. 内 容:
  • 講義1:食品包装資材の基礎知識(当センター研究員から)
  • 講義2:食品包装資材の特徴(各包装資材関連業者から)
  • 相談会:各包装資材関連業者のブースで資材の展示・説明・相談
  • 協力業者:
  • ・凸版印刷(株):印刷・包装資材全般
  • ・(株)伊東商会:一次問屋(帳合窓口)
  • ・エス・パックス(株):段ボール
  • ・サトー(株):シール、ラベル
  • ・福助工業(株):袋、パック
  • ・大江化学工業(株):保存用資材
  • ・(株)ウエノフードテクノ:保存用資材

講義1

相談会(当センター外7事業者のブースを設置)

段ボール事業者の説明を受ける参加者

当センターのブースで持ち込み商品の酸素および二酸化炭素濃度を測定

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

衛生管理セミナー(HACCP)を開催しました。

2018年11月29日

 食品加工事業者等の衛生管理の更なる向上を図るため,HACCPに沿った衛生管理の制度化に関するセミナーを下記のとおり開催しました。

                              記

  1. 参加者:食品加工事業者等20社43名
  2. 日 時:11月27日(火)13:30~15:30
  3. 内 容:
  • 講義1:食中毒の現状と衛生管理の基礎知識について
  • 講師:大隅地域振興局保健福祉環境部衛生・環境課食品衛生係技術主幹兼係長

  • 講義2:HACCPプランの作成前に実施すべき前提条件と現状把握につ いて

  • 講師:鹿児島大学農学部生物環境学科 准教授 紙谷喜則 氏

講義1

講義2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

センター支援の加工食品がイオンモール鹿児島に常設

2018年11月06日

 当センターが支援し、県内食品加工事業者が県産食材を使って製造した加工食品の販路開拓を支援するため、下記のとおり販売常設コーナーを設けました。 

                              記

  1. 期日:平成30年11月3日から
  2. 場所:イオンモール鹿児島1F食品売り場(約1坪)
  3. 販売商品数:28品(真空フライやフリーズドライなどセンターの新しい技術を応用した商品など)

今後、イオン九州株式会社のご意見を伺いながら商品の入れ替えを行う予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食品加工機器等操作(さつまいもでん粉利用)セミナーを開催しました。

2018年10月25日

 さつまいもでん粉を利用した食品加工に関するセミナーを下記のとおり開催しました。 

                              記

  1. 参加者:食品加工事業者等17社23名
  2. 講 師:大隅加工技術研究センター研究員
  3. 日 時:9月27日(木)13:30~15:30
  4. 内 容:
  • 講義:さつまいもでん粉の特性と食品利用について
  • 実習:さつまいもでん粉を使った食品加工
  • 使用機器:卓上ミキサー、スチームコンベクションオーブン、万能混合撹拌機、煎餅焼き機、カップシーラー
  • ※3班編成で、下記3種の加工をひととおり実習
  • 1)ゼリー 2)フィナンシェ 3)せんべい

講義(さつまいもでん粉の特性と食品利用について)

万能混合撹拌機で加熱しながらパッションフルーツ果汁のゼリー生地を混合

さつまいもでん粉(こなみずき)を使用したプルプル食感のゼリー

さつまいもでん粉(こなみずき)を使用したしっとり食感のフィナンシェ

さといもペーストとさつまいもでん粉を使用したせんべい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

品質管理(品質保持剤利用)セミナーを開催しました。

2018年10月24日

 品質保持剤を利用した食品の品質管理に関するセミナーを下記のとおり開催しました。 

                              記

  1. 参加者:食品加工事業者等11社13名
  2. 講 師:大隅加工技術研究センター研究員
  3. 日 時:10月17日(水)13:30~15:30
  4. 内 容:
  • 講義:食品品質保持剤(脱酸素剤、エタノール蒸散剤)や包装資材の特性と食品利用
  • 実習:脱酸素剤やガス置換包装を用いた食品の包装内ガス濃度の測定

講義(加工食品の包装資材の選択と品質保持剤の利用について)

実習(品質保持剤の利用方法及び保管方法について説明)

実習(脱酸素剤包装食品の内部酸素が除去されているかガス濃度測定装置を用いて酸素濃度を測定)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

利用者ネットワーク 会員募集中!
施設情報などお届けします。会員登録についてはコチラから

利用者ネットワーク会員

会員同士の交流・情報交換、各種申込みなど
会員の方はこちら