企画・支援の動き

1 / 712345...最後 »

研究成果活用セミナー「さつまいもの品質と “干しいも”の加工特性」を開催します

2025年10月29日

 県内のさつまいも産地では,サツマイモ基腐病の対策により被害が軽減し,生産量が回復しつつあります。そのような中,県内産地や加工事業者の稼ぐ力の向上に向けて,安定して売れる加工品の製造が期待されています。

 鹿児島県大隅加工技術研究センター開所10周年の取組として,消費者・生産者ともに需要の高いさつまいも加工品「干しいも」について,最近の研究成果等を踏まえて,原料の品質と加工特性に関するセミナーを開催します。

 内容,申込についてはこちらをご覧ください。

 

 

「大隅加工技術研究センター 10周年記念シンポジウム」を開催しました

2025年10月06日

 鹿児島県大隅加工技術研究センターが今年度で10周年を迎えることを記念し,令和7年8月20日(水)にシンポジウムを開催しました。
 これまでの研究成果等を紹介するとともに,生産・加工・流通等の各分野において活躍する専門家等を招いて,講演やパネルディスカッションを行い,農産物加工の優良事例の紹介や,「農産物加工による高付加価値化」に向けた試験研究機関と実需者との連携の在り方などについて提言をいただきました。

 当日の式典,貴重な講演やパネルディスカッションをアーカイブ動画(外部リンク)にて公開しています。ぜひ,ご覧ください。

動画公開期間(令和8年10月31日(土)まで)

 

1 開 催 日  令和7年8月20 日(水)午後1時30 分~午後4時30 分
2 場   所  カクイックス交流センター大ホール・展示ロビー
3 内     容
(1)記念式典(13:30~14:00)30分
 ア 主催者挨拶 鹿児島県知事 塩田康一
 イ 感謝状贈呈 初代大隅加工技術研究センター所長 岩元睦夫氏へ
 ウ 開所10 周年の取組みと展望を紹介 大隅加工技術研究センター所長 迫田泰彦
(2)基調講演(14:05~15:05)60分
   テーマ:「農産物加工による高付加価値化から考える産業の稼ぐ力」
       講師:(株)日本食糧新聞社 代表取締役副社長 木下 猛統 氏
(3)パネルディスカッション(15:15~16:25)70分
   テーマ:「鹿児島の農産物の強さと可能性~農産物加工による高付加価値化~」
   コーディネーター:鹿児島大学大学院連合農学研究科 研究科長 北原 兼文 氏
   パネラー:株式会社日本食糧新聞社 代表取締役副社長 木下 猛統 氏
        元千疋屋総本店 常務取締役・(株)USHIO.代表取締役社長 大島 有志生 氏
        株式会社アトスフーズ 代表取締役社長 小田原 浩 氏
        株式会社農Life 代表取締役 丸野惠美子 氏
        鹿児島県大隅加工技術研究センター所長 迫田 泰彦
(4)閉会のことば(16:25~16:30)5分

  その他:会場内催し
   ・研究成果等のポスターセッション12:30~13:10
   ・研究成果のポスター展示12:00~16:30
   ・県内食品加工事業者等による加工品展示12:00~16:30

4 参加者数 223人(うちオンライン63人)  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大隅加工技術研究センター開所10周年記念「加工品販売会」及びパネル展(9/25~10/1)

2025年09月19日

 当センターは平成27年4月に開所され,今年度で10周年を迎えました。

 これを記念し,これまでセンターを利用した県内食品加工事業者等の県産農林水産物を活用した加工品のPR/販売機会の場を創出し,県内外の観光客や県内消費者への認知向上を図るため,鹿児島ブランドショップで販売会を実施します。

 併せて,センターの沿革やこれまでの研究成果,技術支援による商品化事例等について紹介するパネル展を実施します。

 

1 日時 令和7年9月25日(木)~令和7年10月1日(水)10:00~18:00

2 場所 鹿児島ブランドショップ

     (鹿児島市金生町6-6 よかど鹿児島本店ビル2階)  

3 内容

 (1)加工品販売会(ブランドショップへの委託販売)

協力事業者

販売品

(株)ア・トスフーズ

 ちんこ団子

 (有)エール

 おくらパウダー

 三和物産(株)

 冷凍塩ゆで落花生

 (有)清木場果樹園

 キングオレンジジャム,たんかんジャム

 田之上工房

 そおうべそーめん

 (株)農Life

 農家がつくるいちごのフリーズドライ

 

 森の蔵農園

 

 Cuwash!みかんキューブ

 Satsuma(みかんジャム)

 橙花(みかんシロップ)

(2)パネル展示

   ・センターの概要や取り組みの紹介についてのポスター 

   ・技術の紹介ポスター 

10周年記念販売会ブランドショップ

 

 

 

 

 

 

 

大隅加工技術研究センター10周年記念パネル展

2025年09月02日

 大隅加工技術研究センターでは,10周年を記念しセンターの取り組みを紹介するパネル展を各地域振興局で行っています。
 今回,8月29日(金)~9月10日(水)は南薩地域振興局の県民室前にてパネル及び当センターが支援した商品の展示を行っています。
 お立ち寄りの方はぜひご覧ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

研究成果活用セミナー「米粉活用」を開催します

2025年08月05日

 米粉は,従来の米菓や和菓子の利用に加えて,新たな利用方法の検討が進められています。特に,グルテンフリー素材として,パンや洋菓子,麺類等の原料として需要があり,県内水稲生産者や加工事業者の稼ぐ力の向上が期待されています。
 鹿児島県大隅加工技術研究センター開所10周年の取組として,米粉を取り扱う事業者に対し,米粉の特性や加糖なしでアイスクリーム類を製造する研究成果を紹介する等,米粉活用セミナーを9月3日(水)に開催します。

 詳細確認・申込はこちらをご覧ください。

 

出張地域セミナー「さつまいも貯蔵」を開催します

2025年06月25日

 県内のさつまいも産地では,ほ場での病害虫対策技術とともに,貯蔵中の腐敗抑制対策技術が求められています。
 鹿児島県大隅加工技術研究センター開所10周年の取組として,熊毛地域のさつまいもに関わる事業者に対し,軟腐病等の貯蔵病害やサツマイモ基腐病による貯蔵中の腐敗を抑制する技術について研究成果を紹介します。

  内容・申込はこちらのページをご覧ください

【予告案内】「大隅加工技術研究センター開所10周年記念シンポジウム」を開催します

2025年06月02日

 「大隅加工技術研究センター開所10周年記念シンポジウム」を下記により開催することとしています。

 内容(プログラム)の詳細については,決定次第お知らせいたします。

                                    

1 日 時
  令和7年8月20日(水)13:30~16:30(12:00開場)

2 場 所
  カクイックス交流センター 大ホール (鹿児島市山下町14-50)

3 内 容
(1)記念式典
(2)記念シンポジウム
  ア 基調講演
  イ パネルディスカッション
(3)会場内催し

   ア ポスター発表
    イ パネル展示
      ウ 県内食品加工事業者等による加工品展示等

【令和7年度】セミナーの年間スケジュールの御案内

2025年05月08日

1 主旨

 県内の農業者や食品加工事業者等による県産農産物を活用した加工食品の商品開発の後押し及び6次産業化を担う人材を育成することを目的に,加工技術,品質管理,加工機器操作等についての研修会を開催します。

2 対象者

 県内の,県産農産物を使用した商品開発に取り組みたい,または取り組み中の農業者や食品加工事業者,食品関係事業者,関係機関・団体の職員 等

3 セミナー開催計画

  各セミナーの募集開始(開催約1ヶ月前)にあわせて,講座名から申込ページにリンクします。詳細は各セミナー名をクリックしてご確認ください。   

No

講座名

内   容

期 日

定員

会場

食品分析セミナー

※募集は終了しました 

食品の品質保持と賞味期限設定の考え方(講義)

加工食品の微生物検査法(実習)

※ 2日間とも参加できる方が対象です

6月17日(火)

  ・ 19日(木)

8人

大隅加工技術   研究センター

包装資材セミナー 

※募集は終了しました

食品の種類に応じた包装資材(講義)

品質保持剤等の展示,選定等に係る個別相談

6月18日(水)

 

15人

大隅加工技術   研究センター

食の人材育成セミナー    

(第1回)

鹿児島県の6次産業化の概要,食品衛生

経営及び経営分析の基礎,野菜の特性など (講義)

6月24日(火)

15人

オンライン
(Web研修)

食の人材育成セミナー    

(第2回)

食品流通,食品表示の現状など(講義)

食品加工基礎(講義/実習)

6月25日(水)

15人

カクイックス交流センター(県民交流センタ-)

食の人材育成セミナー    

(第3回)

6次産業化/加工事業者※の先進事例に学ぶ(視察)

7月11日(金)

15人

森の蔵農園

おいもハウス

出張地域セミナー

「さつまいも貯蔵」

現地に赴き,食品加工事業者等が抱える技術的課題解決のためのセミナーを実施(講義)

7月31日(木)

30人

中種子町立中央公民館(予定)

研究成果活用セミナー

「米粉活用」

開所10周年を迎える当センターの研究成果から,実需者の関心が高い技術を紹介(講義/実習)

9月3日(水)

15人

大隅加工技術  研究センター

食の人材育成セミナー    

(第4回)

食品関連法規,食品衛生管理など(講義と演習)

食品加工応用(講義/実習)

9月17日(水)

15人

大隅加工技術   研究センター

食の人材育成セミナー    

(第5回)

6次産業化関連法規,マーケティングなど(講義)

農業体験(講義/実習)

9月18日(木)

15人

大隅加工技術  研究センター

10

食の人材育成セミナー    

(第6回)

財務の基礎,事業計画作成(講義/演習)

10月15日(水)

15人

カクイックス交流センター(県民交流センタ-)

11

研究成果活用セミナー

「干し芋」

開所10周年を迎える当センターの研究成果から,実需者の関心が高い技術を紹介(講義/実習)

11月以降

未定

大隅加工技術  研究センター

4 その他

申込方法等の詳細について,各セミナー開催予定1か月前までにホームページ等で開催案内を行いますので御確認ください。なお,申込多数の場合は,参加人数を調整させていただきますので,受講できないこともあることを御承知おきください。

・視察受入先の事情により,同業他社の方の視察をご遠慮いただく場合があります。

・講師の都合等により,日程や内容が変更となる場合があります。

5 チラシ

R7年間研修カリキュラム

「大隅加工技術研究センター 公開デー 2024」を開催しました

2024年12月06日

 令和6年11月13日(水),14日(木)に,「大隅加工技術研究センター 公開デー 2024」を開催しました。この公開デーは,施設公開や研究成果等の紹介を通じて,当センターを広く県民の皆様に知ってもらい,活用してもらうことを目的としています。今回は,県内各地から85人の参加をいただきました。

 13日は,食品加工技術の研究成果を紹介するセミナー,食品加工事業者の取組事例や試験研究成果を紹介する発表会,施設見学,研究成果ポスターの展示・発表のほか,当センターの開放施設等を活用して商品開発に取り組まれた県内26事業者49商品の展示を行いました。

 14日は,近隣の細山田中学校1年生と教諭の34人が参加し,施設見学・機器稼働の体験を通して,楽しみながら当センターの取組について学んでいただきました。

 加工事業者や6次産業化に取り組む農業者だけでなく,生徒の皆様にも当センターを知っていただき,職員にとっても良い刺激をいただいたと思います。ご来場ありがとうございました。

研究成果活用セミナー(酵素を使った米飲料製造技術ほか)

(株)迫田興産 迫田代表取締役による事例発表

研究成果発表(柑橘果汁濃縮技術ほか)

研究成果ポスターの展示・発表

事業者の開発商品展示

細山田中1年生の施設見学(真空フライ機器の稼働見学ほか)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 / 712345...最後 »
利用者ネットワーク 会員募集中!
施設情報などお届けします。会員登録についてはコチラから

利用者ネットワーク会員

会員同士の交流・情報交換、各種申込みなど
会員の方はこちら