令和3年度研究成果情報を掲載しました
2021年06月11日
令和3年度の研究成果情報を会員専用ページに掲載しました。
【ネットワーク会員の方】
ネットワーク会員ログインページから、メールアドレス、パスワードを入力後、ログインしてご覧ください。
【ネットワーク会員以外の方】
まずは会員登録が必要です。会員申込フォームから会員登録をお願いします。
2021年06月11日
令和3年度の研究成果情報を会員専用ページに掲載しました。
【ネットワーク会員の方】
ネットワーク会員ログインページから、メールアドレス、パスワードを入力後、ログインしてご覧ください。
【ネットワーク会員以外の方】
まずは会員登録が必要です。会員申込フォームから会員登録をお願いします。
2021年03月09日
令和2年度の研究成果情報を会員専用ページに掲載しました。
【ネットワーク会員の方】
ネットワーク会員ログインページから、メールアドレス、パスワードを入力後、ログインしてご覧ください。
【ネットワーク会員以外の方】
まずは会員登録が必要です。会員申込フォームから会員登録をお願いします。
2021年02月08日
1 出席者 飲食事業者,加工事業者,市場関係者,JA,市,県 20人
2 日 時 令和3年1月28日(木)14:30~15:30
3 場 所 大隅加工技術研究センター
4 内 容
(1)「ロングマロン」(円筒型かぼちゃ)の展示等
(2)「ロングマロン」の品種特性等の紹介
・品種特性について(説明:農業開発総合センター大隅支場園芸作物研究室)
・加工特性等について(説明:大隅加工技術研究センター)
(3)意見交換
主に以下の意見が出された。
・「ロングマロン」は,加工適性が高い。特にカット野菜調整時のハンドリングがとてもよく,
歩留が高い。
・従来の「えびす」に比べ,形状が異なるため,周知には地域特産品として取扱うのが有効で
はないか。
意見交換会
品種・加工特性等の説明
「ロングマロン」展示(左から加工の前処理の順に展示)
「えびす」(対照品種)展示(左から加工の前処理の順に展示)
2021年01月12日
下記セミナーの開催及び受講者募集については、新型コロナウイルス感染
症に関する諸々の事情を勘案して中止することとしました。
令和3年
1月20日(水)~22日(金):食のプロデューサー育成セミナー(LV1)(鹿児島市開催)
2月17日(水)~19日(金):食のプロデューサー育成セミナー(LV2)(鹿児島市開催)
2月 3日(水),5日(金):食品分析セミナー
2020年12月11日
本セミナー(1/20~22,2/17~19)については,新型コロナウイルス感染症に関する諸々の事情
を勘案して募集を中止することとしました(R3.1.12)。
2020年11月20日
食品加工等に関する実践的な知識や基本的な加工技術を総合的に学べるパッケージ型のセミナーを下記のとおり開催しました。
記
1 受講者数 食品加工事業者等 16人
2 日 時 令和2年11月4日(水)~11月6日(金)
3 内 容
【11月4日】
鹿児島県の農業と6次産業化(講義)
加工実習
【11月5日】
卸売市場の役割・実態(現地)
経営及び経営の基礎(講義)
【11月6日】
栽培技術(現地)
2020年11月20日
下記のとおり農産物の乾燥・粉砕技術セミナーを開催しました。
記
1 受講者数 食品加工事業者等 36人
2 日 時 令和2年10月7日(水)13:30~16:00
3 場 所 大隅加工技術研究センター
4 内 容
(1)座 学
・農産物の乾燥技術と粉砕技術について(総論)
・真空凍結乾燥技術について(各論)
(2)主要機器を用いた実演等
・乾燥機器(加工開発実験施設)
【実演】小型ダブルドラムドライヤー
【紹介】小型低温乾燥機、熱通風乾燥機(電気式)、小型真空凍結乾燥機、真空フライヤー
過熱水蒸気処理装置、熱風乾燥機(ガス式)、マイクロ波減圧乾燥機
(各種乾燥方法によるサンプル展示)
・粉砕機器(加工開発実験施設)
【実演】万能粉砕機
【紹介】旋回気流式微粉砕機、カッターミル、振動ボールミル
・大型乾燥機器の紹介(加工ライン実験施設)
【紹介】真空凍結乾燥機、ダブルドラムドライヤー
5 受講者の感想
「乾燥についての基本から教えてもらえる良い機会だった。」「様々な機械があり興味深かった。」
「フリーズドライの詳細を初めて知り、勉強になった。」などの感想が聴かれました。
座学
実演(小型ダブルドラムドライヤー)
機器紹介(熱風乾燥機)
製品紹介(フリーズドライ製品)
2020年11月20日
下記のとおり食品分析セミナーを開催しました。
記
1 受講者数 食品加工事業者等 5組8名
2 日 時 令和2年9月29日(火)10:30~16:00
10月1日(木)10:00~16:00
3 場 所 大隅加工技術研究センター
4 内 容
【1日目】9月29日(火)
(1)座学
・加工食品の品質表示とJAS規格について
・加工食品の品質保持と食品期限表示の設定について
(2)実習
・加工食品の微生物検査法(汚染微生物の培養)
【2日目】10月1日(木)
(3)実習
・加工食品の成分分析法(簡易な分析機器の取扱い)
・加工食品の微生物検査法(汚染微生物の計測)
・ワークショップ
5 受講者の感想
「器具の使用方法や希釈方法など、実際に操作しながら学べたのでとても有意義な時間だった。」
「複数の食品で成分分析を見比べることができ、勉強になった。」「微生物の検査方法を知ること
ができ、とてもためになった。食品の分析をすることで、リスクを把握でき、対策を考えることがで
きるんだと感じた。」などの感想を聴きました。
座学
実習(加工食品の微生物検査法)