電話回線の復旧について(9月5日 午後3時20分)
2025年09月05日
8月30日から続いておりました電話回線の不具合が解消され,9月5日,午後3時20分から通信可能となりました。
お電話をお掛けいただいた皆様には,大変ご迷惑をお掛けしました。
なお,8月30日~9月5日の間にFAXを送付いただいた方は,当センターにFAXが届いておりませんので,ご留意くださるようお願い申し上げます。
2025年09月05日
8月30日から続いておりました電話回線の不具合が解消され,9月5日,午後3時20分から通信可能となりました。
お電話をお掛けいただいた皆様には,大変ご迷惑をお掛けしました。
なお,8月30日~9月5日の間にFAXを送付いただいた方は,当センターにFAXが届いておりませんので,ご留意くださるようお願い申し上げます。
2025年09月02日
10周年を迎えた大隅加工技術研究センターの取組を紹介するため,
研究成果等の紹介パネルと当センターが開発支援を行なった商品の展示を
県内各地域振興局等で行ないます。
開催中,地域振興局等に立ち寄られる際はぜひご覧ください!
場所 | 期間 |
---|---|
鹿児島県庁舎1階 エスカレーター横 | 8月20日~8月29日 |
南薩地域振興局 県民室前 | 8月29日~9月10日 |
北薩地域振興局 玄関ロビー | 9月10日~9月25日 |
2025年09月02日
大隅加工技術研究センターでは,10周年を記念しセンターの取り組みを紹介するパネル展を各地域振興局で行っています。
今回,8月29日(金)~9月10日(水)は南薩地域振興局の県民室前にてパネル及び当センターが支援した商品の展示を行っています。
お立ち寄りの方はぜひご覧ください!
2025年08月05日
米粉は,従来の米菓や和菓子の利用に加えて,新たな利用方法の検討が進められています。特に,グルテンフリー素材として,パンや洋菓子,麺類等の原料として需要があり,県内水稲生産者や加工事業者の稼ぐ力の向上が期待されています。
鹿児島県大隅加工技術研究センター開所10周年の取組として,米粉を取り扱う事業者に対し,米粉の特性や加糖なしでアイスクリーム類を製造する研究成果を紹介する等,米粉活用セミナーを9月3日(水)に開催します。
2025年07月01日
「大隅加工技術研究センター開所10周年記念シンポジウム」を令和7年8月20日に開催することとしています。
皆様の御参加をお待ちしております。
※参加申込締め切り日:令和7年8月12日(火)
2025年06月25日
県内のさつまいも産地では,ほ場での病害虫対策技術とともに,貯蔵中の腐敗抑制対策技術が求められています。
鹿児島県大隅加工技術研究センター開所10周年の取組として,熊毛地域のさつまいもに関わる事業者に対し,軟腐病等の貯蔵病害やサツマイモ基腐病による貯蔵中の腐敗を抑制する技術について研究成果を紹介します。
2025年06月02日
「大隅加工技術研究センター開所10周年記念シンポジウム」を下記により開催することとしています。
内容(プログラム)の詳細については,決定次第お知らせいたします。
1 日 時
令和7年8月20日(水)13:30~16:30(12:00開場)
2 場 所
カクイックス交流センター 大ホール (鹿児島市山下町14-50)
3 内 容
(1)記念式典
(2)記念シンポジウム
ア 基調講演
イ パネルディスカッション
(3)会場内催し
ア ポスター発表
イ パネル展示
ウ 県内食品加工事業者等による加工品展示等
2025年05月22日
令和7年5月10日(土),11日(日)に,鹿児島中央駅のAMU広場において,当センター職員が令和7年1月に特許を取得したフリーズドライ緑茶(FD緑茶)のPR活動を行いました。
主催者側が準備した当センターのブースで,両日で約750人の一般消費者や茶業関係者に対して,持参したFD緑茶を淹れながら特許技術の紹介と試飲をしてもらいました。
試飲されたほとんどの方が,「急須もいらなくて簡単に飲めるのに,ほんとうにおいしくてビックリしました」,との感想を残してくれました。
FD緑茶の認知度が上がり,かごしま茶の消費量が多くの世代で増えることを期待します。
大隅加工技術研究センターブースの様子
来客数も多く,試飲も大盛況でした。
フリーズドライ緑茶の特長についてはこちらをご覧ください。
2024年12月06日
令和6年11月13日(水),14日(木)に,「大隅加工技術研究センター 公開デー 2024」を開催しました。この公開デーは,施設公開や研究成果等の紹介を通じて,当センターを広く県民の皆様に知ってもらい,活用してもらうことを目的としています。今回は,県内各地から85人の参加をいただきました。
13日は,食品加工技術の研究成果を紹介するセミナー,食品加工事業者の取組事例や試験研究成果を紹介する発表会,施設見学,研究成果ポスターの展示・発表のほか,当センターの開放施設等を活用して商品開発に取り組まれた県内26事業者49商品の展示を行いました。
14日は,近隣の細山田中学校1年生と教諭の34人が参加し,施設見学・機器稼働の体験を通して,楽しみながら当センターの取組について学んでいただきました。
加工事業者や6次産業化に取り組む農業者だけでなく,生徒の皆様にも当センターを知っていただき,職員にとっても良い刺激をいただいたと思います。ご来場ありがとうございました。
研究成果活用セミナー(酵素を使った米飲料製造技術ほか)
(株)迫田興産 迫田代表取締役による事例発表
研究成果発表(柑橘果汁濃縮技術ほか)
研究成果ポスターの展示・発表
事業者の開発商品展示
細山田中1年生の施設見学(真空フライ機器の稼働見学ほか)
2023年12月01日
令和5年11月15日(水)に,「大隅加工技術研究センター公開デー2023」を開催しました。この公開デーは,施設公開や研究成果等の紹介を通じて,当センターを広く県民の皆様に知ってもらい,活用してもらうことを目的としています。今回は,県内各地から96人の参加をいただきました。
当日は,施設見学,加工機器操作実演,食品加工事業者の取組事例や新たな加工技術を紹介するセミナー(発表会),試験研究成果のパネル展示のほか,当センターの開放施設等を活用して商品開発に取り組まれた県内27事業者49商品の展示紹介も行いました。
また,今回,細山田小学校5年生児童31人を招待し,施設見学・機械操作を体験してもらう新たな取り組みも行いました。
加工事業者や6次産業化に取り組む農業者だけでなく,小学生の皆様にも当センターを知っていただき,楽しんでいただけたと思います。ご来場ありがとうございました。
細山田小学校児童の皆さんにカップシーラー操作を体験してもらいました
施設見学では加工機器(野菜裁断機)の操作実演を行いました
(株)アトスフーズ 小田原社長による事例報告
研究員による研究成果発表では新たな加工・冷凍貯蔵技術を紹介
研究成果パネルや県内事業者の開発商品も多くの方にご覧いただきました