支援制度ページに情報を追加しました
2025年04月15日
支援制度ページに新たに情報を追加しました。
詳しくは支援制度ページをご覧ください。
【追加内容】
・食品関連製造業生産工程自動化・省力化等支援事業(鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課)
・ものづくり中核企業生産生産革新支援事業(鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課)
2025年04月15日
支援制度ページに新たに情報を追加しました。
詳しくは支援制度ページをご覧ください。
【追加内容】
・食品関連製造業生産工程自動化・省力化等支援事業(鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課)
・ものづくり中核企業生産生産革新支援事業(鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課)
2025年03月14日
支援制度ページに新たに情報を追加しました。
詳しくは支援制度ページをご覧ください。
【追加内容】
・食品関連製造業生産工程自動化・省力化等支援事業(鹿児島県 商工労働水産部 産業立地課)
2025年03月06日
「大隅加工技術研究センター開放施設使用規程」を一部改正し,令和7年4月1日から施行します。
改正後の使用規程は,会員専用ページ及び「機器の紹介・利用申請書類」のページに掲載しています。
改正の内容は以下の通りです。
1.試作に必要な機器等の持ち込みについて
特別な事情により試作時に機器等の持ち込みを希望する場合は,事前にご相談ください。
2. 開放機器使用料単価について
令和7年4月1日より開放機器の使用料単価が変わります。詳細は使用料改定機器一覧(PDF)を御覧ください。
2025年01月21日
急須で丁寧に淹れたような美味しい緑茶を「急須不要」で手軽に飲んでいただくため,緑茶飲料を高品質に粉末・成型化する技術を開発することに成功し,特許登録されました。
「緑茶飲料成型物の製造方法」
鹿児島県(単独)
令和5年5月31日(特願2023-090511)
令和7年1月15日(特許第7620279号)
緑茶と水を混合して,冷凍した後,解凍して得た浸出液を真空凍結乾燥して製造することを特徴とする緑茶飲料成型物の製造方法
本冷凍・解凍浸出法により,うま味成分のアミノ酸だけでなく,渋み成分のカテキンも多いインスタントな「フリーズドライ緑茶」を製造でき,湯や水を注ぐだけで,淹れたてのような緑が鮮やかでおいしい緑茶が楽しめます。
時間が無くてもホッと一息つきたい時や急な来客の時,野外など様々な場面で美味しい緑茶をお楽しみいただけるようになります。
緑茶のフリーズドライ
様々な種類の緑茶に対応できます
今後,本特許技術の普及により,お茶の新たな需要創出を図ります。
ご興味のある方は当センターまでお問い合わせください。
2025年01月01日
このことについて,開放施設のメンテナンスのため,以下の期間で施設使用を停止します。ご理解のほどよろしくお願いします。
1. 期 間
令和7年3月20日(木・祝)~4月13日(日)
2. 対象施設
加工開発実験施設(製品開発試作室,加工開発・試作室)
加工ライン実験施設(ウェットライン,ドライライン)
企画・支援施設(開放検査室)
2024年12月06日
令和6年11月13日(水),14日(木)に,「大隅加工技術研究センター 公開デー 2024」を開催しました。この公開デーは,施設公開や研究成果等の紹介を通じて,当センターを広く県民の皆様に知ってもらい,活用してもらうことを目的としています。今回は,県内各地から85人の参加をいただきました。
13日は,食品加工技術の研究成果を紹介するセミナー,食品加工事業者の取組事例や試験研究成果を紹介する発表会,施設見学,研究成果ポスターの展示・発表のほか,当センターの開放施設等を活用して商品開発に取り組まれた県内26事業者49商品の展示を行いました。
14日は,近隣の細山田中学校1年生と教諭の34人が参加し,施設見学・機器稼働の体験を通して,楽しみながら当センターの取組について学んでいただきました。
加工事業者や6次産業化に取り組む農業者だけでなく,生徒の皆様にも当センターを知っていただき,職員にとっても良い刺激をいただいたと思います。ご来場ありがとうございました。
研究成果活用セミナー(酵素を使った米飲料製造技術ほか)
(株)迫田興産 迫田代表取締役による事例発表
研究成果発表(柑橘果汁濃縮技術ほか)
研究成果ポスターの展示・発表
事業者の開発商品展示
細山田中1年生の施設見学(真空フライ機器の稼働見学ほか)
2024年04月30日
県内の農業者や食品加工事業者等による県産農産物を活用した加工食品の商品開発の後押し及び6次産業化を担う人材を育成することを目的に,加工技術,品質管理,加工機器操作等についての研修会を開催します。
県内の・県産農産物を使用した商品開発に取り組みたい,または取り組み中の農業者や食品加工事業者
・食品関係事業者
・関係機関・団体の職員 等
No. | 講座名 | 内容 | 日時 | 定員(人) | 会場 |
1 |
食の人材育成セミナー(第1回) |
鹿児島県の6次産業化の概要 経営及び経営分析の基礎 ほか(講義) |
6月18日(火) |
15 |
オンライン (Web研修) |
2 |
食品分析セミナー |
食品の品質保持と賞味期限設定の考え方(講義) 加工食品の微生物検査法(実習) |
6月25日(火) 6月27日(木) |
8 | 大隅加工技術研究センター |
3 | 〃 |
〃 |
7月2日(火) 7月4日(木) |
8 | 〃 |
4 | 食の人材育成セミナー(第2回) | 加工事業者※/6次産業化の先進事例に学ぶ(視察) | 7月9日(火) | 15 |
(株)南日本フーズ (有)清木場果樹園 |
5 | 食の人材育成セミナー(第3回) |
食品衛生法(講義) 食品加工基礎(講義/実習) |
8月6日(火) | 15 | 大隅加工技術研究センター |
6 | 食の人材育成セミナー(第4回) |
6次産業化関連法規(講義) 食品加工応用(講義/実習) |
9月18日(水) |
15 | 大隅加工技術研究センター |
7 | 食の人材育成セミナー(第5回) | マーケティング(基礎),食品表示の現状など(講義),農業体験(講義/実習) |
9月19日(木) |
15 | 大隅加工技術研究センター |
8 |
研究成果活用セミナー |
研究成果の発信・波及を視点に,能動的に加工機器操作・体験を行う(講義/実習) | 10月4日 | 50 | 大隅加工技術研究センター |
9 | 食の人材育成セミナー(第6回) | 財務の基礎,事業計画作成(講義/演習) | 10月16日(水) | 15 | カクイックス交流センター(県民交流センター) |
10 | 研究成果活用セミナー | 研究成果の発信・波及を視点に,能動的に加工機器操作を行う(講義/実習) | 11月13日 | 30 | 大隅加工技術研究センター |
・申込多数の場合は,参加人数を調整させて頂きますので,受講できないこともあることをご承知おきください。
・視察受入先の事情により,同業他社の方の視察をご遠慮いただく場合があります。
・講師の都合等により,日程や内容が変更となる場合があります。
2024年03月04日
「大隅加工技術研究センター開放施設使用規程」を一部改正し,令和6年4月1日から施行します。
改正後の使用規程は,会員専用ページ及び「機器の紹介・利用申請書類」のページに掲載しています。
改正の内容は以下の通りです。
1.試作時の食品衛生責任者の設置について
試作を行う際には,原則,食品衛生責任者の設置を求めません。ただし,販売を目的とした試作においてはこれまでどおり食品衛生責任者の設置が必要です。
2. 開放機器使用料単価について
令和6年4月1日より開放機器の使用料単価が変わります。詳細は使用料改定機器一覧(PDF)を御覧ください。
2024年01月19日
加工ライン実験施設のうちドライラインについては,2月に受け入れを上回る利用希望が寄せられたことから,やむなく一部の事業者の利用を3月にずらすなどの調整を行いました。この結果,3月分については新たに利用希望の受付を行わないことといたしました。ご理解のほどよろしくお願いします。
2024年01月19日
このことについて,開放施設のメンテナンスのため,以下の期間で施設使用を停止します。ご理解のほどよろしくお願いします。
1. 期 間
令和6年3月18日(月)~4月12日(金)
2. 対象施設
加工開発実験施設(製品開発試作室,加工開発・試作室)
加工ライン実験施設(ウェットライン,ドライライン)
企画・支援施設(開放検査室)